先日、京都 東山・南禅寺界隈の傑作日本庭園 名勝『無鄰菴(むりんあん)』を訪れた後、京都駅で京都土産を二品、購入しました♪
この猛暑(酷暑)の中、食欲も減退気味なので、週末の晩は冷酒に“あて”の組合せを楽しむのもいいかも♪と思い立ち、冷酒をあれこれ物色していると、目に飛び込んできたパッケージに記載された「期間限定」の文字!
手にとって見ると、松竹梅白壁蔵『澪<NIGORI>』スパークリング清酒ではありませんか!
純米大吟醸「獺祭」の大ヒット以降、スパークリングタイプの冷酒がここ数年で、各社から販売促進されているような気もします。
中でも、日本酒が苦手という方、とくに女性の方向けなのかもしれませんが、リーズナブルでとっても飲み易く(やや甘口)、人気なのが『澪』シリーズ。
以前、飲んだ時は、少々甘目で、「これは食前酒向きかも?!」という印象でした。
でも、今回見つけた『澪 Nigori(みおにごり)』は「甘さ控え目、さらりと飲みやすい」というポップが添えられていました・・・。
まぁ、お土産だし、夏の期間限定だし、滅多に呑まない「にごり酒」だし、ということで、一品目を購入♪
続いては、本命!?だった京都・宇治茶を物色・・・。
個人的なお気に入りは、中村藤吉本店『くきほうじ茶』なのですが、あるやなしや・・・。
京都駅のコンコースのエスカレーターを上がるとある、中村藤吉本店のレストラン横の売店で『くきほうじ茶』を発見!!
ハイ!間髪入れず、即お買い上げ♪
帰宅後、まずはスパークリング清酒『澪 Nigori(みおにごり)』を試飲♪
「う~ん・・・、」確かにポップに書かれていた通り「甘さ控え目、さらりと飲みやすい」かもしれませんが、やはりこれは食前酒として頂くのがベターかもしれません。
と言いながら・・・、ちびちび呑んでいると、あっという間に呑みきってしまいました・・・(苦笑)
そして夕食の後は、水を沸かして、中村藤吉本店『くきほうじ茶』をいただくことに。
急須は以前購入したお気に入りの「常滑焼き」のものを、そして湯呑み茶碗も「常滑焼き」♪


ちなみにどちらも青山のMaduで購入したものです♬
この『くきほうじ茶』とともにいただく和菓子は、買い溜めしている「とらや」の小倉羊羹「夜の梅」♪

「う~ん・・・、やはりこの組合せ、とってもなごみます・・・。」

個人的には鉄板の組合わせなのであります♪



私は甘い物が苦手だしなぁ〜



ブブブー♬