長年愛用しているLISN(リスン)のインセンス(お香)♪
昨日、3ヶ月ぶりにお散歩がてら、買いに行ってきました♪
LISN(リスン)は、京都で創業300年以上の歴史を持つ、香づくり一筋の松栄堂が新たな事業部として立ち上げたインセンス(お香)のブランドであり、インセンス(お香)専門のショップです。
今ではどこでも目にするようになったインセンス(お香)ですが、LISN(リスン)のインセンス(お香)は、100種類以上のバラエティ豊かなラインナップと、1本単位で自分好みのインセンス(お香)を購入することができます。
設立当初は京都の北山にあるオフラインのショップでしか購入できなかったのですが、もう優に十年以上は立っているとは思いますが、南青山に2号店となるショップができ、そして今ではオンラインショップでも購入可能となっています。
南青山に実店舗ができる!と知ったときは、思わず小躍りしてしまいましたwww
それ以来、毎月のように散歩のついでに立ち寄って、お気に入りのインセンス(お香)を購入してきました。
ただ、コロナ禍以来、以前のように、専用のトレイ(ディスプレイボード)を自分で持って、1本1本、自分好みの香りを確認しながら、お気に入りが見つかったら必要な本数だけそのトレイにのせていくということができなくなり、代わって、パーテーション越しにスタップの方と対面式で、ある程度、好みのインセンス(お香)を選んで、その場で実際に焚いてもらって、購入するインセンス(お香)を決めていく、という流れになっています。
そのため、毎月行くのはちょっと、ということで、だいたい3ヶ月おきに買いに行くようにしています。なので、1回での購入本数は、だいたい100本前後になります。(もっと買っても良いのですが、香りが飛んでしまう可能性があるので、その辺の本数が妥当かなと思ってます。)
購入したインセンス(お香)を収納する専用の筒は、一度購入すれば(確か1本100円前後だったかと)、次回からは空になった筒を持っていけば、使い回しが可能なので、ショップに行く際は必ず忘れずに何本か筒を持っていくようにしています。

ちなみにインセンス(お香)1本の価格は数十円のものが殆どで、高くても数百円なので、100本前後買ったとしても数千円程度です。(一度だけ、1本¥1,500のインセンスを購入したことはありますが・・・。)
もちろん、旬の香や新作の香りをコンパイルしたパッケージ販売もされているので、1本1本選んで買うのは面倒、あるいは、初めて購入するので、よくわからない、という方でも安心して利用することができます。
店内は、どこかのファッション・ブランドのショップ?と思わせられるほどのシンプルでハイセンス、そしてスタッフのみなさんは全て女性です。
これは設立以来変わっていません。
以前はインセンス(お香)のほかにも、大小様々な三角錐や立方体に幾何学模様が入ったようなと言いますか、アヴァンギャルド的?と言いますか、なんとも個性的な「ろうそく」なども展示販売されていましたが、今では小ぶりな何型かの「ろうそく」の扱いがある程度になっているようです。
150種類といわれるバリエーション豊富なLISN(リスン)のインセンス(お香)ですが、大枠のカテゴリーとしては、「Floral(フローラル)」、「Classical(クラシカル)」、「Green(グリーン)」、「Fruit(フルーツ)」、「Citrus(シトラス)」、「Musk(ムスク)」、「Oriental(オリエンタル)」、「Spice(スパイス)」の8つに分類されています。
個人的には、森林浴的な香りやアクア系の香りが好みなので、「Green(グリーン)」や「Oriental(オリエンタル)」、「Classical(クラシカル)」あたりから香りを選ぶことが多いです♪
あとは、季節ごと、年ごとに新作がラインアップされるので、その時々で新しい香りをチョイスすることができます。
今回は、2021年の新作『触感』の中から、「TOGE〃」、「KASA〃」、「PACHI〃」、「SHARI
〃」を選んでみました♪

「香りに触れる」ってどんな感じなんでしょうか?!楽しみです♪
LISN(リスン)のインセンス(お香)の最大の魅力は、やはりなんと言ってもその香りです。あのわずか7cmほどの長さのスティックから発せられる、なんとも上品で、それでいてしっかり香る、独特な風合いをもった香りは本当にクセになります。まるで京都の「お出汁」に通じるところがあるようにも感じます。ほかでは得られない「香り」です。
さて、 LISN(リスン)では、木製や金属製のお香立ても、その時々での、いろんな作家さんとのコラボモデル含め、いろいろと取り扱いがあるので、インセンス(お香)と合わせて、購入できます。


ほかにも、「SACHET(サシェ)」(匂い袋)やギフト用にも利用できる幅広いラインナップが揃っています。
個人的にもギフト用として「コーディアルギフト」をよく購入しています。

ちなみに、リスン京都は、以前は市内の北の方、北山にあったんですが、現在はJR京都駅からも近い、京都市内の中心地、四条烏丸にある商業施設、「COCON KARASUMA(古今烏丸)」の1階に移転したので、京都観光の際に立ち寄りやすくなって便利になりました♪
初めての方は、オンラインショップで購入するより、やはり実際にその香りを確かめたいですしね。
てなわけで、帰り道、「次回はどんな香りを選ぼうかなぁ〜」、なんて、もうそんなことを考えながら一人ほくそ笑んでいるパーソンでありました♪

Geshi!Geshi!



Goshi!Goshi!



Boo!Boo!Boo!