連日の猛暑日・・・・・。
食欲も減退気味・・・・・です。
そんな時でも食べたくなるのが、手間が少なく、流し込むように食せる「お茶漬け」!
あとはセットで、漬け物と焼き魚があればいうことありません・・・・・?!
いえいえ、それだけでは不十分!
実は「お茶漬け」用のご飯茶碗も、美味しくいただく上では極めて重要だと思っています。
個人的にはどんなご飯茶碗が理想かと言いますと、「末広がりの茶碗」ということになります。
具体的には、高さが浅く、上部が広がっていて、さらに厚みが薄目のものが好みなのですが、いざ、探してみると、なかなか出会えないものなんです、これが。
以前から何度か、機会があれば、気にしながら探してみたものの、理想の「お茶漬け」用茶碗に遭遇することはありませんでした。
ただ、昨年、とある百貨店で、「おぉ!これは!!」と思えるような、ご飯茶碗を発見!ただ、サイズが「特大」か
「小」しかなく、その中間の在庫がありませんでした。(涙)
で、今回、再度、その百貨店なら、もしかしたら自分の理想とする「お茶漬け」用茶碗が見つかるかも、という淡い期待を抱きながら再訪してみることにした次第です。
でも、残念ながら、やはり見つけることはできませんでした・・・。
しかーし!しかしですよ!あるではないですか!以前見た「特大」サイズのご飯茶碗が!
不思議なことに、前回はその大きさに違和感を感じたのですが、今回は何故かそんな違和感はまるでなく、妙に手にも馴染むではありませんか!
これも何かの縁に違いありません。今回は即決でお買い上げ!です。
ちなみに、今回、購入した茶碗は何焼きなんだろう?!と購入を即決した後に、ふと思って見てみると、「波佐見焼」??とありました。
「ん?!波佐見焼??はさみやきって読むのかな??」
その場でスマホでググってみると、読みは「はさみやき」であっていました。で、どうやら長崎県の陶磁器のようで、丈夫なことから日用品としても広く使われているんだそうです。いやはや、全く知りませんでした・・・・・。(苦笑)
いろんな意味で、この新しい出逢いに、何だか嬉しくもあり、ちょっとワクワクしてきたりもします♬
ちなみに相棒は、レギュラーサイズで別の柄の波佐見焼ご飯茶碗をお買い上げ♬

もちろん、帰りはデパ地下に寄って、漬物(きゅうりの浅漬けと柚子風味の沢庵)、焼き魚(西京焼き)をゲット♬
帰宅後の夕飯は、「ぶぶ漬け」とともに、美味しくいただきました!

末広がりのご飯茶碗、めちゃくちゃ食べやすいです!!

次はこの茶碗で、とろろご飯をいただきま〜す♬



それも良いわね❤️



ブブブー❤️